さとさまの日常

京都のROCK BAR DIRTオーナー、さとさまの日々の覚え書きを書き記す。

ギターの音は良くなるか?

はい、今回はギターのサウンドそのものについて考えたいと思います。

出来るだけ専門的な用語は使わないようにしたいと思いますので、みなさんついて来てください!




・「音そのものの良さ」と「音質の良さ」を区別しよう

このギター、良い音だなぁ。

そう思う時って、色々ありますよね。

ギャンギャンに歪んだギターも、綺麗なクリーントーンでも、良いなぁ、と思うわけです。

なぜなら、良いと思うかどうかは完全に個人の趣向で決まるからです。

だからギターサウンドって奥が深いんですね。

今回はこういう「音そのものの良さ」ではなく、「音質の良さ」を考えていきます。

簡単に区別すると、

「音そのものの良さ」=演奏者の耳と手で作る

「音質の良さ」=機材とその使い方で決まる

こう捉えてもらって構わないと思います。




・大前提として、良い機材は良い音がする

良い音の機材はお値段も高いですよね。

ですが、これはもう基本だと思ってください。

メーカー毎の相場もありますが、同じメーカーなら高い方が良い。

ていうか、良いから高いんですけど(笑)

安物を使うと自分の耳と手も成長しないので、機材は良い物を使うに越した事はないです。




・音の出る仕組みを理解しよう

それでは本題に入っていきましょう。

ギターって、何で音が出るの?

細かい事はとりあえず置いておいて。

めっちゃ簡単に説明しますね。

ギターを弾く→ピックアップが音を拾って電気信号にする→信号がケーブルを通る→エフェクターを通る→信号がアンプで増幅される→スピーカーから音が出る

こうです。

音が信号になって、また音になる。

こう覚えてもらえば大丈夫です。

勘の良い方ならもう気付いたかもしれません。

そう、音質を良くすることは、電気信号を良い状態でアンプまで送るということなんですね。



・音はどうして悪くなるのか

信号が劣化すると、音がスカスカになります。

信号に乗っている情報量、再現性が落ちてしまうからですね。

上記の流れでも、なぜか後ろに行く程に信号は劣化するように思いませんか。

全然そんな知識ないよって人でも、何となくそう思いますよね。

投げたボールがいつか地に落ちるように、信号も遠くへは届かない気がする。

そう、大体合ってます。

なので、一つ一つのセクション毎に考えてみましょう。



・ギター

当たり前ですが、ギターは非常に重要なファクターです。

ギターから出る信号が、その後の「音質」を左右します。

ここで出た信号を、如何にして劣化させずに伝えるか。

それが良い音のキモです。

ギターは他の電気楽器との重要な違いが一つあります。

それは、インピーダンスです。

インピーダンスって何?という人、多いんじゃないでしょうか。

もうね、細かいことは知らなくて良いです。

インピーダンスって、2種類あるぞ、って覚えてください。

それは、

ハイインピーダンス

ロウインピーダンス

の二つです。

こういう覚え方で大丈夫です。

インピーダンスが高いよ、低いよ、って事です。

ギターは、電気楽器で唯一ハイインピーダンスなんですね。

実は、インピーダンスが高いことが、音質の劣化に繋がっているのですね。

インピーダンスが高いと、色々な影響を受けやすく音が劣化しやすいのです。

なので、ハイインピーダンスで出た信号をどう処理するか?が音質の良さに直結します。

そして、ギターのピックアップの種類でもノイズは変わってきます。

これもめっちゃ簡単に覚えてもらってかまいません。

シングルコイルはノイズが多い

ハムバッカーは大分マシ

これでOKです。

筆者はシングルコイルのギターを使っていますので、ノイズや音質には特に気を使わないといけないですね。



・ケーブル

ギターから出た信号を、違う所に連れていく道筋、それがケーブルです。

ハイインピーダンスの信号は、地面から出る磁気とかでも影響されたりします。

そういう外部の影響が少ないケーブルを選ぶことが音質の良さに繋がります。

自分の経験では、どんなに音が良くても、外部からの影響に弱いケーブルは使えません。

ライブハウスは、色んな電気機器が置いてあり、照明もガンガンです。

ちょっと動いただけでノイズが乗るような繊細なケーブルでは、実用に耐えないのです。

そういうケーブルは最初から電気的に綺麗なスタジオライクなものと考えてください。

ケーブルにも、音のキャラクターがあります。

個人的には、音が変わるケーブルは好きではありません。

なぜなら、もうそうなっちゃたらどうしようもないからです。

音が太くなるケーブルを使ったら、繊細で細いクリスタルなトーンにするのは難しいですよね。

筆者の場合は、実用的かつ音質の劣化(変化)のすくないGEORGE L'sを使っています。

エフェクターの間や長い距離を引き回すこともありますので、ケーブルを慎重に選びたいですね。



エフェクター

ギターの信号に効果を加える、エフェクター

ほぼ全てのギタリストが使っていると思います。

ギタリスト的には、エフェクターを通すと音が悪くなる、という印象を持ってる人も多いと思います。

なぜエフェクターを通すと音が悪くなるのか?

その秘密は、エフェクターの中に入っているバッファーアンプセクションにあります。

上記で書いたように、ギターの信号はハイインピーダンスです。

で、こいつは音が劣化しやすい。

なので、ロウインピーダンスにしてやろう、というのがバッファアンプの役割です。

え、いいじゃん、とお考えの方も多いと思います。

ですが何度も何度もバッファを通ると、音がどんどん劣化しちゃうのです。

それじゃあ何個も繋げないじゃん、となりますよね。

なので昨今のエフェクターには、トゥルーバイパス、というものがあります。

これは何かと言うと。

OFFってる時にはバッファを通らないよ、というモノです。

逆に言えば、そうじゃないエフェクターは、OFFっててもちょっとはエフェクターの中を通っているわけです。

混乱してきましたか?

ちょっと整理しましょう。

インピーダンスを下げた方がノイズとかにも強いわけです。

なので大体のエフェクターにはバッファが入っている。

けれども、何度も何度もバッファを通ると音が劣化する。

じゃあOFFってる時はバッファを通らないエフェクターを作ろうぜ、トゥルーバイパスだ!

という流れなんですね。

他にも、ルーパーと呼ばれる機材でエフェクターを直列的に繋がないようにして音の劣化を防ぐ方法もあります。

エフェクターでの音の劣化が理解出来ましたでしょうか。

ですがここにもう一つ落とし穴が。

昨今ではトゥルーバイパスのエフェクターが多くなっており、最初から最後までトゥルーバイパスでシステムを組んでいる人もいますよね。

これ、こうなるとインピーダンスを下げるセクションがないわけです。

どこかでインピーダンスを下げることを考えないといけないのですね。

ギターの中にバッファいれちゃうか、頭にバッファの役割を果たすエフェクターを繋ぐかしましょう。

そして最後に。

トゥルーバイパスであっても音は劣化します。

使わないエフェクターは外しましょう。




・アンプ

アンプは音のキャラクターを決める重要なセクションです。

もうここまで来たら関係なくね?と思う方もいるかもしれません。

ですがここでもこだわりたい。

そう、アンプとスピーカーを繋ぐケーブルがあります。

スピーカーケーブルですね。

こちらも出来れば良いのを使いたい。

ていうか、殆どのメーカーが最初から付けてくれているヤツは音が良くないです。

もっといえば、質が悪いのでせっかく買ったアンプに悪い影響が出たりすることもあります。

5000円くらいのモノで良いので買い替えましょう。




・スピーカーキャビネット

コンボアンプだとスピーカーは選べませんが、変えようと思えば中に入ってるスピーカーを交換出来ます。

スピーカーは、材質で決まる、と言っても過言ではありません。

良い木を使っているスピーカーは、良い音がします。

スピーカーキャビネットでも音のキャラクターは変わります。

メーカー毎に特色があるのですね。

色々使ってみて、自分の理想のモノを探しましょう。

また、よく使い込まれたもの程「鳴る」傾向にありますので、中古も一つの手かもしれません。

中の配線まで気にする人もいますね。




・デジタルかアナログか

最近はデジタル機材も十分に使えるクオリティになっています。

有名なLINE6を始め、BOSS等もデジタル機材を多数出しています。

デジタル機材のメリットは、デジタル信号が劣化に非常に強いことです。

アナログ信号は、反応やニュアンスに長けていますが、劣化しやすい。

デジタル信号に変換してしまえば、バッファだトゥルーバイパスだ、なんてことも考えなくても良いわけです。

わぁ、凄いじゃんデジタル。

しかしここにも落とし穴が。

デジタルエフェクターを使っていても、みんなどこかがかならずアナログなんですね。

アナログエフェクターを使っていたり、そもそもケーブルがアナログなんですね。

なので、その強みはそこまで生かせていません。

じゃあいらないじゃん!と思われた方も多いと思います。

しかししかし。

生かせる方法があるのですね。

それは、マルチエフェクターです。

いろーんな音が一個ででちゃう優れモノ。

音質を考えた場合に、沢山エフェクターを繋ぐのは良くないわけです。

でも、デジタル回路の中で全部デジタルでやっちゃえば、音の劣化は殆どないわけです!

「音そのものの良さ」を考慮しないとすれば、これが今現在のギターに置けるデジタル機材のメリットだと筆者は考えています。



・まとめ

ギターのピックアップを考える。

ケーブル類を考える。

エフェクターの種類とその繋ぎ方を考える。

以上の3点を見直すことで、音質は変わってくると思います。



電気信号は何かを通る度に劣化します。

しかし、ステージでエフェクターを使わないことは難しいですし、短すぎるケーブルも実用的ではないですよね。

理想と現実との落としどころを探る戦いがギタリストには一生ついて回ると思います。




・参考までに

参考までに、筆者はどう音の劣化に対応しているかを書いておきますね。

まず、ワイアレスの使用を前提としています。

なのでワイアレスの直後にT.C.Electoronicのプリアンプを入れてます。

ここでローインピーにしたあと、T.C.ElectronicのマルチエフェクターG-SYSTEMで空間系エエフェクトはデジタル一括で処理、また、歪み系もG-SYSTEM内蔵のルーパーで繋いでいます。

大きいステージだとそれなりに長くケーブルを引き回すこともありますが、G-SYSTEMに乗っているバッファも優秀で、機材全体もノイズに強いので太くてクリアなサウンドが鳴っていると思います。

これは筆者の持論ですが、音質を劣化させる機材が一つでも入ると、前後がどれだけ良い機材であっても台無しになる、と考えています。

良くない機材なら、無い方がマシ、ということですね。



ではでは、今日はこの辺りで。

ギタリストのみなさんのお役に立てれば幸いです。








おれがやってるバンド、PSYCHO kui METALLICSのライヴの予定です。

このブログは趣味に走りすぎていて何をやっている人かまったく解らない、と言われましたので。

3/14心斎橋club jungle
3/26心斎橋club jungle
3/27ESAKA MUSE
4/8 京都SILVERWINGS
5/3 新宿Live Freak
6/8 京都MOJO(ツアーファイナル)

10周年に合わせて、新しいアルバム発売しました!

買ってねー!

Amazon




詳細はオフィシャルホームページまで!